CATEGORY:3.11震災
2016年03月11日
被災地 6
大災害から5年が経過した
自殺者の増加・先が見えない人達の放置・予算が底をつき家業継続を諦める商店主達・復興特需に群がり、他県から来ている者たちの横領etc
被災地の現実は悲しくなる事が多すぎる、お亡くなりになられた方たちは天国から地獄を見下ろしている事だろう・・・









画像は、当時私のゴルフ仲間だった女子大生が撮影したもの
彼女は被災地にある大学に、横浜から来ていた
震災中も横浜には戻らずに、私や友人の為に尽力してくれた事は今でも感謝している。
被災地の今は、金儲けするだけの人達の為の復旧を進めているだけで、被災者救済の為の復興は殆ど行われていない・・・
自殺者の増加・先が見えない人達の放置・予算が底をつき家業継続を諦める商店主達・復興特需に群がり、他県から来ている者たちの横領etc
被災地の現実は悲しくなる事が多すぎる、お亡くなりになられた方たちは天国から地獄を見下ろしている事だろう・・・









画像は、当時私のゴルフ仲間だった女子大生が撮影したもの
彼女は被災地にある大学に、横浜から来ていた
震災中も横浜には戻らずに、私や友人の為に尽力してくれた事は今でも感謝している。
被災地の今は、金儲けするだけの人達の為の復旧を進めているだけで、被災者救済の為の復興は殆ど行われていない・・・
時が経つのは早い気がしますがTVなんかで見る被災地は
時が止まって見える所が多い気がします。
肩書的に偉いとされてる政治屋さんは復興してるなんて気軽に(個人的にそう思います)
言っていますがね(`‐●_‐´怒)ムッ
本当に時が経つのは早いと思います。
私には3.11が昨日の様に感じられますし、他の被災者の人達も同じ事を言います。
今日だけは各被災地が取り上げられるのでしょうが、また2日もすれば福島の事だけが震災の記憶として報道される事でしょう・・・
「もう、これ以上進めない」と天を仰ぐような
「行きどまり」の連続、
それでも一歩また一歩と、自らの歩幅で歩み
勇気を奮い起こして、いばらを踏み越え、
前進を続ける人々。
東北の負けじ魂に勇気を頂きました。
「もう、これ以上進めない」と天を仰ぐような「行きどまり」の連続・・・
仰る通りだと思います
そして、未だに5年前から行き止まりのままの人が大勢いるのが被災地の現実です。
自分に出来る事をして復興の微力になれればと思っております。